2018年度 第1回神奈川県国民体育大会代表選考会要項      大会要項ダウンロード

                                団体申込書ダウンロード

主  催   神奈川県自転車競技連盟

 

主  管   神奈川県自転車競技連盟、神奈川県高等学校体育連盟自転車競技専門部

 

後  援   公益財団法人日本自転車競技連盟、公益財団法人JKA、一般社団法人日本競輪選手会神奈川支部

 

協  力  平塚市公営事業部

 

期  日   平成30年5月13日(日) 

受付開始:9時00分   練習走行:10時00分  競技開始:11時00分

 

会  場  平塚市久領堤5-1平塚競輪場(400mトラック)

 

大会主旨  神奈川県自転車競技連盟(以下、「本連盟」という)に登録した選手による当該年度の国民体育大会代表選

手を選考するための大会とする。

 

競技種目  男子:スプリント(SP)、1kmTT(TT)、ケイリン(KR)、スクラッチレース(SH)、ポイントレース(PR) 

女子:500mTT(TT)、スクラッチ(SH)

 

参加資格  1.当該年度に有効な、公財)日本自転車競技連盟(以下「JCF」という)登録競技者のうち本県登録選手。

      ただし、他県登録者はオープンで参加を認める。

2.参加種目は、男女とも1名2種目までとする。

 

参加申込  1.参加を希望する選手は、電子メールに下記項目(1)(5)を明記して連盟事務局まで申込むこと。

電子メールの到着を以て参加申込の正式受領とする。電子メールが利用できない場合は同一内容を本連盟ウェブサイト(htpps://www.kanagawa-cf.com/)の「問い合わせ」より入力のこと。

なお、神奈川県高等学校体育連盟自転車競技専門部に加盟する学校の選手は別紙団体申込書を利用してチーム代表者が申し込むこともできる。

               (1)氏名(よみがな)、性別、年齢、所属チーム名(学校名または勤務先名でも可)

               (2)郵便番号、住所

               (3)登録番号

               (4)連絡用電話番号と連絡用E-mail

               (5)大会名(第1回、第2回、記録会)と参加種目(SPTTKRSHPR

2.申込期限は、5月3日(木)午後6時必着とする。

 

参 加 料  1名につき3,000円とする。第2回大会(6/3)と合わせて同時に申込みする場合は5,000円、記録会

6/24)を含め3大会同時に申し込む場合は6,000円とする。

ただし、15歳以下の者は自転車競技普及の目的で各大会とも2,000円とする。

参加料は当日会場の受付で徴収する。 

正当な理由なき欠場者には、後日参加料と同額のペナルティを請求する。

 

選手受付  1.参加する選手はライセンス(または、登録手続き中であることを証明する書類)を持参し、9時から

9時45分の間に受付を済ませること。

ライセンスを忘れたものは1,000円のペナルティを科す。

2.各競技種目の競技開始15分前までに、招集所にてそれぞれ招集受付を済ませること。

3.招集受付に合わせて検車を実施するのでヘルメット、自転車、ユニホームを用意して受け付けること。

 

事故措置  1.競技中発生した事故等について、主催者にて応急処置の体制は準備するが、以降は各自の責任

と費用負担において対応すること。

2.各選手は、各自の責任において傷害保険に加入し、健康保険証を必ず持参すること。

 

競技規則  2018年度版JCF競技規則による他、詳細は本大会特別規則を定め適用する。

 

- 特 別 規 則 -

第1条 (スプリント)男子は、予選タイム上位8名が1/4決勝に進出する。

第2条 (ケイリン)敗者復活戦は行わない。

第3条 (スクラッチレース)男子10Km、女子6Kmにて行う。 

第4条 (ポイントレース)予選、決勝とも16Km、40周で行う。

第5条 (代表選考に関する附則)選考会の上位入賞者は国体代表選考の候補者として登録され、理事会の承認を得て決定される。

 

申 込 先  神奈川県自転車競技連盟 事務局 

     E-maileventkanagawa-cf.com     

     URLhttps://www.kanagawa-cf.com/

 

施設使用に関する注意事項

1.駐車に関しては正門前駐車場を利用し、場内の駐車を禁止する。機材を搬入するための出入りは認めるので、荷物を下ろした後、

  直ちに指定駐車場に車両を移動する事。

2.トラック内への出入りは運動靴を利用して、シューズプレートで走路を痛め無いように注意すること。

3.ゴミは場内に放置せず、各自が持ち帰ること。